top of page

​園庭開放、説明会、講演会などは イベント
入園などの情報は ごにゅうえん から、
質問は 右下のチャットや            をご利用下さい。

わたしたち

設置者 学校法人けや木学園

設置施設

 ベイビーセンター(地域子育て支援施設)妊婦さん~乳幼児

 みどり幼稚園 1才親子登園クラス 2才~5才の4年保育

 みどりキッズガーデン(小規模保育所)10ヶ月~2才

開園時間 7時30分〜6時(幼稚園・保育園共通)

職員数 全45名(令和7年9月1日現在)

     常勤幼保教職員 25名(うち短時間6名) 

     非常勤幼保教職員 11名

     子育て支援員 4名

     保健師 4名(常勤1名 非常勤3名)

​                  臨床心理士 1名(非常勤)

​育児休暇実績(過去3年) 7名(5名取得中)

いまなにができる?

DSC04084.JPG

妊婦さん

 ベイビーセンターで保健師担当の妊婦さん向けの講座があります。

 産前産後の過ごし方など相談できます。

0才

 0才専用クラス、マーブルゼロ(親子サロン)があります​。

​ 同年代のママパパと交流できます。

 キッズガーデン(小規模保育所)では10か月から入園可能です。

1才

 みどり幼稚園では1歳からマーブル組(親子登園クラス)が

 はじまります。マーブル組は実質無償で利用可能です。

2才

 みどり幼稚園では2才から子どもだけで毎日過ごすひまわり組

 はじまります。ひまわり組では3号認定用の預かり保育利用が

 可能です。ひまわり組は補助対象クラスです。

3才

 年少組

4才

 年中組・途中入園

5才

 年長組・途中入園

6才

 小学1年生

かんげいします

みどり幼稚園のいいところ

1. 仏教保育の幼稚園である 

2.   園児が元気に挨拶できる

3.   素敵な先生がたくさんいる

4. 幼稚園も満2歳(ひまわり組)から4年間通える

5. 保育所(キッズガーデン)があり0才から通える 

6. 子育て支援施設があり妊婦さんから参加できる

7. 預かり保育が充実していて働くご家庭にも対応できる

8.   専任保健士や心理士が子供の育ちを見守っている

けや木学園(みどりようちえん+キッズガーデン)は

明るい挨拶を大切に、自立した社会生活の準備ができる場所です。​

見学や説明を通じ「みどりようちえんっていいな、安心だな」と

思って下さった方は、どなたでも歓迎します。

いつでも見学にいらして下さい。

ごしょうかい24

ごしょうかい24

どんなところ?

戦後の荒廃にあって「今こそ全ての子ども達に教育機会を」と考えたお坊さんが1954年に仏教保育を基本として設立したのがみどり幼稚園です。仏様に見守られながら心も体も元気に育つように過ごしています。自分のことを笑顔で堂々としゃべれる、世界に必要とされる人間になってほしいと思っています。そしていつでもお友達を応援することを大切にしています。その後、2015年より幼稚園での単独2歳児クラス設置による4年保育化を経て、2020年には隣地に0歳から2歳までの乳幼児へ幼稚園教育が実施できる みどりキッズガーデン を併設しました。2022年には妊婦さんから乳幼児の世帯が安心して過ごせる子育て支援施設 ベイビーセンター をさらに新設しました。3施設で子どもも教員も交流し交わりながら生活していきたいと思います。

いちにち

いちにち

ごしょうかい

ごしょうかい

たいせつにしていること

1 あいさつしよう

元気に笑顔であいさつしよう

 

2 人の気持ちを考えよう

誰かと仲良くなりたいなら、まず相手の話を聞いてみよう

 
3 おうえんしよう

いつでも友達のことを応援しよう

こどもたちのために

幼稚園や保育所で一番大切なものって?

当然子どもの育ちです。そのために出来ることは何でもします。

​子どもの育ちは様々です。それぞれを見つめ急がせません。

令和3年度入園児からクラス人数を25名から20名へ減らし

さらに目も手も行き届く体制を構築し活動の幅を広げました。

​逆に職員数は1.5倍に増えています。

園児にも職員にも今にあった構成となっています。

せんせいたちのために

IMG_3714.jpg

幼児教育施設で一番大事な子ども達の環境を最高に保つためには、直接子どもたちに関わる先生達を大切にしなければなりません。人手不足なのにやることは多い、そんな悪循環を徹底的に見直し長く安心して働ける職場にします。

 1、人手不足にしません

 2、理由に関わらずいつでも休める体制を作ります

 3、十分な待遇をします

 4、あらゆるハラスメントを排除します

 5、研修などを通じ自己研鑽に励みます

 6、職務内容を徹底的に見直し合理化します

 7、全員の意見が反映される公平な職場を目指します

​ 8、相互に思いやる暖かい職場にします

​ 9、クラス定員を守り目が行き届く体制を作ります

 10、育児、介護、不妊治療対象の休暇付与制度があり

    お子様の病休等でも有給が使い果たされません

 11、インターンシップを積極的に受け入れ、就職前に

    安心して職場の環境がわかる様にします。

教員それぞれがプロとして専門性を磨き子どものより良い育ちに貢献します。

したこと、すること

十分な職員配置をする(2018)✔️

スマホで欠席連絡できるようにする(2018)✔️

電子配信などペーパーレス化する(2018)✔️

キャッシュレスに対応する(2019)✔️

新制度の私立幼稚園になる(2019)✔️

職員は増やして園児は減らす(2019)✔️

思わず見惚れる芝生の園庭をつくる(2020)✔️

幼稚園教育のできる小さな保育所を作る(2020)✔️

かわいい池のある庭を作る(2022)⭕️

親子登園クラスをリニューアルする(2020)○

先生達に本物の昼休みを作る(2020)○

2歳ひまわり組を常設とし4学年化する(2018)✔️

園内で調理した給食を食べる(2020)⭕️

0歳から5歳までの総合幼児施設となる(2020)⭕️

ハラスメント排除運動(2020~継続中)

みどりランドをリニューアルする(2024)⭕️

クラス人数を25→22→20名へ減らす(2021)⭕️

妊婦さんから乳児中心の施設をつくる(2022)⭕️

ホールのカーテンを電動化する(2022)⭕️

​幼稚園のトイレをリフォームする(2021)⭕️

敷地内からブロック塀をなくす(2023)⭕️

幼稚園でも満2歳児に対応する(2023)⭕️

先生たちに育児介護用の有給休暇を作る(2022)⭕️

保健師による施設巡回(2022)⭕️

心理師を交えた保育計画作成(2024)⭕️

みどりランド24.mov

みどりランド24.mov

​あんぜんをかんがえる

おもちゃと赤ちゃん

1、防犯への取り組み

 ・園舎全体のセキュリティを全日警様に委託

 ・定期的な避難・防犯訓練の実施

2、防災への取り組み

 ・園舎全体の耐震化対策

 ・専用倉庫に全園児分の非常食、飲料、発電機などの備蓄

3、感染症対策

 ・保育中の換気、手洗い、消毒、間隔保持の励行

 ・関係者以外の入場禁止

 ・テーブルを倍増購入し席間隔を広げる

 ・必要に応じたマスク装着、など

4、虐待防止への取り組み

 ・多くのスタッフで関わり個別や閉所対応をしない

 ・関連研修を受講し虐待防止への意識を高める

5、近年台風などによる水害が身近になっています。

  普段より緊急時の避難所や経路などを確認しましょう。

  幼稚園は水源から離れ、浸水などのリスクが低い

  台地にあります。なお、法華経寺付近の海抜は

  約15メートルです。

 

​(参考)市川市災害ポータルサイト

    船橋市災害ポータルサイト

つぎにやること

​2才から4年保育のみどり幼稚園に加え、2020年には0才から2才までの小規模保育所 みどりキッズガーデン ができました。園庭も芝生になり子ども達はごろごろ楽しそうです。そして2022年には妊婦さんから1才くらいまでを中心にケアできる施設 ベイビーセンター がスタートしました。センターには保健師さんもおり育児の色々な相談が出来ます。これで妊婦さん~小学校までの連続した幼児教育施設となりました。今後はその内容の全てに幼稚園教育をちちりばめていきたいと思っています。2024年夏季にはみどりランドを全面改修し丘を作りました。丘の上には大きな木が生い茂り遠くまでよく見渡せます。そして丘を駆け降りれば丸い砂場もあります。より自然と一体となり豊かな気持ちで過ごしたいと思います。

bc3.JPG

​ベイビーセンター2

© midorikg1954
  • lineicon
  • Instagram
  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page